テレビを見たり街を歩いていたりすると、ふと「あの人バカだよね」「常識ないのかな?」と思うことってありませんか?
自分とまったく関係のない他人なら、どんなに常識のない行動をしていても、しょせん他人事。
「あれは恥ずかしいよね」と陰口を言っていれば済みますが、もしもその常識のない対象が自分の彼氏だとしたらどうでしょうか。
特に将来を考えるような彼氏だった場合、常識がないというのは致命的です。
彼氏の常識のなさから、「親に会わせられない」と思ってしまう人もいるのだとか。
ここでは、彼氏に常識がないと感じるシチュエーションと、彼氏に常識がないときの3つの対処法について紹介していきます。
彼氏に常識がない!と感じる5つのシチュエーション
まずは、どんなときに「彼氏に常識がない」と感じるのか、みなさんのエピソードをご紹介します。
5つのシチュエーションに分けてみました。
①漢字の読み書きができない
1つ目は、漢字の読み書きができないというもの。小学生で習うような漢字の読み書きができないと、さすがに「それはどうなの…」と思ってしまうようです。
一昔前、当時の総理大臣が漢字の読み間違いばかりしていて、知識や教養だけでなく常識がないのでは?と言われたことがありました。
未曾有(みぞう)を、「みぞうゆう」と読んでいたのは衝撃でしたね…。
このように、大人なら普通は読めるでしょ?というような漢字が読めない、言葉の言い回しや語彙を知らないなんていう時、常識がないと感じるようです。
生まれてからずっと海外で生活していたなんて特別な場合を除き、日本では義務教育で漢字の勉強をします。
思い込みで読み方や意味を履き違えていることもありますので、自信のない言葉の意味や言い回しは、一度調べてみるといいかもしれませんね。

②食事のマナー
彼氏となると、一緒に食事をする機会も多いです。そんなとき、食事のマナーが気になるという女性はとても多いよう。
たとえば音を立ててコーヒーやスープを飲む、カチャカチャと音を立てる、箸が持てない、など。ひどい場合は、焼き魚の骨を手で取るなんて人もいるのだとか。
さすがにそれは…嫌ですね。
一緒にいるのが恥ずかしい!
コース料理や高級なレストラン並みのテーブルマナーを要求しているわけではありませんが、最低限の食事のマナーは身につけておいてほしいもの。
また、飲み会の席で全員の飲み物が揃う前に1人で飲み始めてしまう、という常識のないエピソードも見られました。
③冠婚葬祭のマナー
多くの親戚が集まる、冠婚葬祭。
大人になれば、誰でも少なからず経験するものです。
そして、冠婚葬祭の場では「どんな教育を受けてきたか」が一目でわかる、といってもいいかもしれません。
たとえば、
・お通夜やお葬式にピアスやネックレスをしてくる、金髪でくる
・香典を持参しない
・結婚式でばか騒ぎをする
などを自分の彼氏がしていたら、「親には会わせられない」と思う女性は多いはず。
ホストのような出で立ちでお通夜の席に現れたり、ひどい場合は香典を持参せずに財布の中から出して渡した人もいるのだとか。
さすがにそんな彼氏、親には会わせられないですよね。冠婚葬祭の場は年配の親戚も集まることから、最低限のマナーは身につけてほしいと思います。
④時間が守れない
社会人としてあるまじき行為ですが、時間が守れないときに「常識がない」と感じます。約束の時間に平気で遅れてくる、遅れるのに連絡がないと嫌になりますよね。
今の世の中、連絡手段はたくさんありますから、連絡ができないということはないでしょう。人として、しっかり時間は守ってほしいものです。
⑤自分勝手な態度
レストランで注文をするとき、店員に横暴な態度を取る。
行列に並んでいて「遅い」と文句を言う。
列に割り込みする。
このような自分勝手な行動や態度に「常識のなさ」を感じることも多いです。
彼氏とは色々なところにデートに行くからこそ、様々なシチュエーションで「素」の彼氏を見ることになるのです。
気に入らないことがあるとすぐに怒ったり、人を見下したりするところを見ると、思わず「この人はどんな育ち方をしたんだろう?」と思ってしまいます。
彼氏に常識がないときの3つの対処法
彼氏に常識がないと感じると、一緒にいるのが恥ずかしくなることがあります。周りから、「彼女も同類なのかな」という目で見られることが辛いということもあるでしょう。
そんなときは、以下の3つの対処法を試してみてください。
①彼氏は幼児だと思い込む
子供ならば、常識のない行動をしてもイライラしたり恥ずかしいと思うことも少ないです。相手が大人だから、常識のなさにイラッとするのです。
自分がイライラしないためにも、彼氏のことを幼児だと思ってみてください。
育った環境が違うわけですから、彼氏にとっては今のこの状況が初めてなのかもしれません。
常識のない言動を上から目線で「ありえないんだけど!」と言うのではなく、優しく諭してあげましょう。
②似た人を非難する
彼氏のことを直接批判しても素直に受け入れてくれない場合は、似た人を見つけたらここぞとばかりに非難しましょう。
ゴミをポイ捨てする人を見たとき、映画館で携帯をいじる人がいたとき、公共の場で大騒ぎしている人がいたとき…。
「あれはないよね」「大人として恥ずかしい」「あんなことする人とは、私なら一緒にいられないなー」と、これでもか!というほど非難してください。
自分の言動に思い当たる節がある彼氏なら、こっそり反省して行動を改めるかもしれません。
③その場を離れる
何度言っても彼氏の常識のない行動が改まらない場合は、いっそのことその場を離れて他人のふりをしましょう。
こちらは最終手段ですが、「悪いことがカッコいい」と思っているタイプの彼氏には非常に有効な手段です。
間違ったかっこよさを見せたいと思っている彼氏の場合、彼女が離れていることに気づけば「間違っている」ことに気づくことも。
彼氏が常識のない行動をし始めたら、トイレや電話などといって、さりげなくその場を離れましょう。これは、常識のない彼氏と同類だと見られたくない人にとっても、オススメの対処法です。
まとめ
常識のない彼氏のエピソードや対処法について紹介しました。
いかがでしたか?
一緒にいる彼氏に常識がないと、彼女としては本当に肩身の狭い思いをすることになります。
彼氏が常識のなさを改めてくれるのが一番ですので、うまく彼氏を誘導して正しい道に導いてあげましょう。